2011年5月31日火曜日

Nat Baldwin/ People Changes




















Nat Baldwin/People Changes

7.9


Nat Baldwinの経歴には感銘を受ける。彼はフリージャズの名士Anthony Braxtonに師事し、EaglesのIn Ear ParkやVampire WeekendのContraに参加、そしてDirty Projectorsのベーシストとして今活躍している。9年の間、彼はExtra Lifeとのコラボレーションを含め、何枚かバラエティに富んだソロアルバムを発表してきた。五枚目の作品、People Changesは期待を裏切らないものになった。


Baldwinはメイン州の遠くは慣れた別荘に赴き、レコーディングを行った。このスタイルでの録音は以前にも聞いた事があるかもしれない。そう、Bon Iverのデビュー作のように、このアルバムは素晴らしいアンビエンス感に溢れている。2008年発表したMost Valuable Playerと違って、People ChangesはBaldwin一人の力で大きく引っ張っている作品だ。何人か友達の助けを借りながら、彼の声とベースだけで構成されている。BaldwinはバンドメイトDirty ProjectorsのDave Longstrethと同じ滑るようなスタイルの、可愛らしいメリスマ※を使って歌う。Longstrethの声はよくグロテスクな形に砕け散ることがあるのに対し、Baldwinはちゃんと形を保っている。これによって、People Changesのスペアアレンジメントへの素晴らしい併置が巧く成されている。土臭い彼のダブルベースの音が、歌声を重しやトランポリンとしてがっちり、伸びよく支えている。彼の声は楽器のように、ひらめいたり襲いかかってきたりリスナーのツボを押してくる。


オープニングナンバー"A Little Lost"はArthur Russelのカバーで、元の作曲家がチェロを用いて演奏したもので、オリジナル、カバー共に高いキーで始まる。Baldwinはよく弦を不協和音を作るためにかき鳴らすが、ここではまるでベッドカバーのように柔らかい表現に徹している。これがBaldwinの歌唱と優しい詩の展開にうまくフィットしている。Russelのオリジナルは伝統的なポップの定型の中で機能していたが、Baldwinはコーラスとヴァースを用いて曲を装飾する傾向にある。これによって開放的な感覚を全てに与え、最終曲の"Let My Spirit Rise"でもそれは顕著である。紙に「君のために、僕に一回にキスしなよ」みたいな歌詞が書かれていると自己陶酔したシンガーソングライターみたいな感じに見えるかもしれない。しかし、アレンジメントや構造の足りなさに関わらず、これはどこから見てもポップソングだ。素晴らしい曲の手触りの連なりがもっと色々なものを楽しみに取っておいてくれるのだ。


このような要素はPeople Changesが広がりを見せることでさらに面白くなっていく。木管楽器が鳴る、綱渡りのようなドラマ仕立ての"Weights"ではBaldwinはギターやサックスの盛り上がりを入れ、静かな”Lifted"ではスネアを挿入した。短い"What Is There"はベースのうなりやげっぷみたいな要素を混ぜたベースのインストナンバーである。彼が喉を使って歌っていたり、弓でベースを歌わせていても、そこには自由の刺激的な感覚がいつもある。

ーDavid Bevan, May 26, 2011


原文:Pitchfork/Nat Baldwin, People Changes


※メリスマ(melissma)というのは日本で言う「こぶし」のようなもので、メリスマでは高い高音を連続的に使う。






People Changes

2011年5月30日月曜日

The Strokes/Angles




















The Strokes/Angles

5.9

最後に僕らがThe Strokesを見たのは彼らが死ぬミュージックビデオでだった。2006年の"You Only Live Once"のクリップでこの四人組は白い服を身にまとい、黒い液体が部屋に充満して行く部屋の中で溺れていた。もしそれがこのバンドの最後を本当に表していたとしても、驚く人は少なかっただろう。三枚目のアルバム、First Impressions of Earthで彼らはバンドの特徴的な音を広げようと必死になりすぎて、まるで黒い水の中でもがいているように見えた。この変化はバンドを逆に不自由にさせたのである。しかもThe Strokesは数年に一枚の周期でアルバムを出して、ファンに昔の曲を歌わせるようなバンドになるほどアホでかっこ悪くないだろ?だから彼らはそれぞれの道へ去っていった。はっきりしないサイドプロジェクトをやったり、家族と過ごしたり、the Strokesではない所ならどこへでも。

2009年11月の後半、Julian CasablancasはStrokesの四枚目のアルバム製作の話題には真剣ではなかった。「何年もやろうとして頑張ってるんだけど」と彼は言う。「僕はいつも時間があるし、他のメンバーもそれは知ってるんだけど、集まるのが難しいんだよね。」
ギタリストのNick Valensiはさらに突っ込みをいれる。「今の状態だと、四枚目のアルバムを作る事すら確かではないね。」でも今ここに、Anglesというアルバムがある。必要以上に美化したスピットボールセッション※みたいなもので、猛々しい復帰ではなかったけど。

※Spitballlingとは叶いもしない理想的なアイディアをとりあえずどんどん提案していくこと。ブレインストーミング。

このアルバムではバンドが地からまたやり直そうという試みがなされている。今まではCasablancasがギターソロやベースラインまで殆ど作曲を手がけていたが、Anglesでは一歩下がって、他のバンドメンバーからの曲が加えられている。そしてこの新しい仕様はクレジットをみても明らかだ。([すべての作曲、編曲 The Strokes]と書いてある。)
この新たな方法をCasablancasは「みんな満足作戦」と呼んでいたし、かなり見下した名前である。この民主主義的な動きは寛大に見えるかもしれないが、彼は残りのレコーディングからも身を引き、電子ファイルでボーカルを送ったりして権力を振りまいていた。そしてこのアルバムでは変なコラボレーションによって生まれた、まとまりのない多様性と不安定な分裂が証明されてしまった。

ファーストシングルの"Under Cover of Darkness"の陽気な聞き慣れた感じの高低違う二つのギターサウンドと滝のように重なったコーラスは、結局the Storkesはthe Strokesであるという結論に達したのだと思わせた。他のスタイルと音でふざけてみた後に、自分たちの昔の姿へリバイバルして満足していたように見えた。しかし、良くも(徹底的に)悪くもそうではなかった。このバンドが登場した時は周期的に1970代ロックのパクリだと批判されていたが、多くの人がStrokesの歌をTelevisionやLou Reedと聞き間違える事はほとんどないだろう。だから彼らの物真似がAnglesで不自然に聞こえるのは皮肉なものだ。しかし、今回は安っぽいCBGB風パンクの影響が時々、1980年代の目立ったスネア音に置き換えられている。"Two Kind Of Happiness"では昔のヒューヒューしたU2のフックで曲を盛り上げ、一度一緒にツアーを共にしたTom Pettyのパームミュートとしゃっくりみたいなメロを盗用している。"Games"はまた80年代へのオマージュで、綺麗なシンセと遠くで聞こえるようなハンドクラップを使い、「空っぽの世界で生きる」ことの憂鬱と重い負担を表現しようとしている。始まりの曲、"Machu Pichu"はMen at Workの"Down Under"を思い起こさせる。これらのバンドがStrokesのアルバムに影響させると誰も予期しなかった。

それは構わないし、良い事だとも。もし彼らが他のバンドみたいな魅力や献身でやり通したならばね。全体を通して、ヴァースとコーラスが、歌詞と音楽が、意図と遂行の関係が繋がっていなく、アルバム全体をバランス悪く引きずっている。Casablancasの自分の行動へのアンビバレンスがよく顔を出す。プログレっぽくしようとしてださくなった"Metabolism"で彼は宣言する。「悪いヤツになりたい/でも心では自分がつまんないヤツだって分かってる」ぐちゃぐちゃな最終曲“Life Is Simple in the Moonlight"で彼は告白する。「自分の事以上に人を認めなかったり自分以外を応援したりしない。」Casablancsはthe Strokesで自己嫌悪を最初からずっと歌ってきたが、いつもは音楽の起伏が感情をうまく演出していた。しかし、ドラムのない、悲しそうな"Call me Back"で彼は「みんな忙しいし、誰かいつも遅刻する」とふわふわしたキーボードとギター一本で歌う。この曲をきけば、なんで誰も彼に電話を返さないのか分かるはずだ。

しかしまだ、この五人が集まったのが何故良かったのか思い出させてくれる瞬間がある。ビートが効いた"Gratisfaction"はまるでThin LizzyとBilly Joelを合わせたようなあくせくしない、直球ナンバーで、他のアルバム曲の中で群を抜いてキャッチーだ。さらに良いのは“Taken For A Fool"で、Anglesで唯一今までのThe Strokesのサウンドのまま斬新な音を鳴らしている。この歌のヴァースは隙がなく、David BowieのLodger収録の曲みたいに不思議にファンキーなのだが、シンコペーションを楽器のフックがせっかちな感じで落ち着かせている。2009年に音のこだわりへの到達点について、Casablancasは「本当にチャレンジしてみて、基本に戻って、普通に音が聞こえる事だね。」と言っていた。価値のある目標だし、"Taken For a Fool"では成し遂げられている。

The Strokesの復活についての当てにならないニュースがこの数ヶ月で続いていたのと同時期、同じ時代に活躍した二つのバンドが舞台を去った。The White Stripes---彼らはStrokesに「今一番クールなバンド」選手権で何年か闘いを挑んでいた。彼らは休止期間を経て2月2日、公式に「バンドの美しいもの、特別なものを永遠に保存するため」解散を発表した。NYの仲間LCD Soundsystemは4月2日にマディソンスクエアで活動に有終の美を飾る予定である。偶然にもその一日前にThe Strokesが同じ場所でライブを行い、第二の人生を送ろうとしている。誰もが先進的である内に辞めたいと思う。本当に辞めるバンドもいるのだ。
−Ryan Dombal, March 21, 2011












Angles

2011年5月28日土曜日

News: Gil Scott-Heron R.I.P


















彼のレコードレーベルの広報によると、シンガーソングライターそして詩人のGil Scott Heronが他界した。62歳だった。

R&B, Hip Hope,スポークンワードに影響を与えたScot-Heronは1970年代に力強いアルバムを続けて発表した。彼が書いた1970年のアルバムSmall Talk at 125th & Lennox"で書いた"The Revolution Will Not Be Televised(革命はテレビで放映されない)"という曲とこのフレーズは文化的によく引用されるようになった。Scott-Heronはその後、ドラッグ問題と闘い、2000年代は牢に投獄されていた※。しかし、2010年に批評家から評価されたI'm New Hereで音楽会に復帰。今年の始めはJamie XXとのコラボレーションWe're New Hereも発表していた。


※Gill-Scott-Heronは2001年にコカインの所持で3年の禁固刑を宣言されていた。


追記(5/29):BBCによると、「ギルの死は確かにされてはいないが、ヨーロッパ滞在から帰還した後、病気になったと言われている。」Scott-Heronの友達が彼は金曜日の午後はニューヨークのSt Luke's Hospitalで死亡したと指摘した。


Scott-Heronが所属していたXLのRichard Russeが今朝賛辞を表明した。


「私はGilと一緒に人生でとても重要な経験をした。だから彼と知り合う事が出来たことは特別な名誉だと感じている。僕らがした最後の会話で、彼は僕に何があったとしてもありのままでいなさい、とアドバイスをくれたんだ。だから僕はその日の残りをレコード漁りに使った。安らかに眠ってくれ、ギル。」


原文:Gil-Scott-Heron Pitchfork News






Friendly Fires/ Pala























Friendly Fires/Pala


7.4


2008年に発表されたFriendly Firesのセルフタイトルのアルバムに"Jump in the Pool"という歌がある。歌詞の題材はかなり直球(ヒント:プールに飛び込む)だったが、このナンバーがアルバムの目玉曲になった理由はコーラス部分で歌の名前を繰り返し、サビに突っ走って行く所である。活気に溢れたポリリズムから、ただの数秒で速く勢いよいサビに展開していく。印象的な演奏と旋律の変化はおなじぐらい思い切ったものであった。しかしそれがポイントでもあるのだ。Friendly Firesが一番輝いていたのはロマンティックなエレクトロの感触("Skeleton Boy")、と大げさなジェスチャー("Paris")を表現していた時であった。彼らは抑圧が効かない状態で優れている官能主義者達なのである。


賢明にも、バンドの二枚目の作品Palaでは時間をかけず、すぐに世界観に染まっていく。様々な色をもつネオンポップのアルバムの最初の曲、"Live Those Days Tonight"ではアルバムの音に対する野心を聞く事ができる。今回Paul Epworth(注:Adele, Maximo Park, Cee-Loなどを手がけるプロデューサー)が大きく製作に協力し、さらに楽曲にカラフルな音の装飾を加えた。デビューアルバムから3年、この期間バンドは注意深く正確にディテールの細部を飾り立てるための時間にうまく利用していたようだ(B級映画みたいな安っぽい"Blue Cassette"の盛り上がり、"Helpless"のバックで聞こえるおしゃべりとBoards Of Canadaのようなキーボード使いとか)。


加えて、Palaは彼らの名前を「ダンスが好きなロック主義者※」のリストから外す結果となった。"Chimes"のUK風の飛び跳ねるファンキーなリズムから”Hurting"における信号音が特徴的なファンクまで、あらゆるスタイルが試されていて、多くの場合それらをうまく身につけている。バンドの音楽の趣味と最大値まで引き出そうという冒険好きな性質が功を征した。



しかし、世界にあるどのような言葉で説明しようとしても、Friendly Firesがまずロックバンドであるという事実は変えられない。しかもとくに感情的に特徴づけられている。バンドの三人のメンバーは10代の時に誰も知らないボーカル無しの"ポストハードコア風(つまりエモってことだけど)"のスタイルでFirst Day Backを結成した。いちど彼らの音楽を一度でも味わった事がある人は、それが一度聞いたら、ずっと耳に残ってしまうという傾向にあるということが分かっているはずだ。そして、Palaの高いリスクの作品構成がそれを反映している。このアルバムではエモーショナルな部分が規則的に出てくる。情熱的な嘆き"Show Me Lights"や“Pull Me Back to Earth"は君が期待するのと同じくらい大ざっぱな出来だ。バンドが大げさな、陰鬱に色付けされた劇的演出(出足が遅いタイトルトラックや、"Chimes"の勇敢な感じに見せようとしているバカっぽいファルセット)に縛られすぎている時、この作品、Palaの深海に飛び込む感覚が溺れる感覚と似たようなものに変わってしまう。


でも心配はいらない。彼らには"Hawaiian Air"で聞く事が出来るように、ユーモアも持っているのだ。タイトルが示すように、フロントマンEd Macfarlaneの歌詞の焦点は、そう、ハワイ旅行だ。ただ、彼は曲全部使って飛行機でそこへ行くまでの経過を説明してみせ、(「喋る犬が出てる映画を見てる」「食事を抜いてG&T(ジントニック)を飲む」)。ほとんど南国の空気を吸う事が出来ていない。このアルバムはシンプルな快楽がクローズアップされたものである。弁解と誠実さの中に、こそこそした感情的な微笑みが作品の甘く色付けされた流れに隠されている。だってこういうのは楽しくなくちゃいけないだろ?

ーLarry Fitzmaurice



※「ダンスが好きなロック主義者」は原文ではRockist dance-dilettanteとなっています。ロック主義というのは80年代のPeter Wylieという音楽家が提唱した、ロックをポピュラーミュージックとして規範的に定義しようというUKの音楽雑誌なので特に用いられた思想です。確かに80年代はDuran Duranとかロックバンド風のポップが流行しました。Dilettante(ディレッタンテ)という言葉は芸術、音楽の愛好家という意味もありますが、知ったかぶりの素人というネガティブな意味も含みます。


原文:Friendly Fires/ Pala







Pala

2011年5月26日木曜日

Kate Bush/ Director's Cut



Kate Bush/ Director's Cut

7.3

このアルバムは厳格に言って新しいKate Bushのアルバムではない。頭を悩ませるほど待たされる、Bushのレコード発表周期に慣れてしまっているファンにまず警告しておく。Director's Cutが最初に発表された時、彼女のアートロックのおとぎの国から予定より一足早く最新作が伝達されたのだからありがたいことだった。代わりに、この作品は彼女のやや賛否両論の作品が多かった時期を再考するものとなった。Bushはアーティストとして一度市場に出された作品に対してあまり特別な感情を持たないと口にしていたのに。


Director's Cutは1989年発表のThe Sensual Worldと1993年発表のThe Red Shoesの曲を変身させたものである。何曲かは、重要な要素(リズムトラックやボーカル)が再録音されている。ある場面(たとえばゲストパフォーマンスなど)は変えず残されている。まれに、一曲丸ごとリメイクされている。聞き慣れた、とても時間に縛られ、あまり新しくなく、またファンが数年聞き続けてきたものではない作品の誰も予期しない大きい再生を行ったのだ。Director's Cutのミックスの大きな違いは音色だけではなく、多くの曲で感情の胎動も変化させた。レコード上では活発な、人見知りの女性から過去生み出された作品が今では、多くの場合で落ち着いていて、思慮深く、内向的なものになった。


The Sensual Worldが最初発表された時、現代的な作品にも、時代遅れな作品にも見えた。きらびやかなスタジオワークに拘ったプロダクションは正に時代に沿っていたし、Fine YoungやINXSのような活発なドラムとリバーブを聞かせたポップの流行に適していた。しかし、曲やBushのパフォーマンスは彼女はやはり同じ型でアプローチしていることをくっきり思い出させてくれた。オペラのような歌唱、プログレ、ジャズ色を帯びたカンタベリーのサイケデリックシーンのような複雑性、Peter Gabrielを巨大なラッパスイセンみたいに変装させてしまうほどの演劇性は変わらずだったのだ。それは不思議な混合物だった。滑らかで怏々しい80年代の音楽が70年代プログレで顕著だった複雑な曲構成と表現主義が合わさるのは変な感じだった。レコードのほとんどの緊張は、生々しい感情的な奇妙さがいつ現れてもおかしくない、キラキラした聞きやすいポップソングから感じる事ができた。彼女はその瞬間を演じていたが、それに流される事は出来なかった。


The Red Shoesが発表される頃には、アルバムのプログレ構成、ゲストのギタリスト、ワールドミュージックの感覚、あらゆるポップミュージックを洗練させる技をつめた音楽性は、生々しく「本物」を求めたオルタナロックにフィットするにはBushはすこし飾り立てすぎていた。(注:Nirvanaを始めとしたガレージがはやっていた頃)

また、彼女の70年代、80年代に活躍した仲間達と肩を並べて居座るにはまだ反抗的すぎるてらいもあった。他のアーティストは心地よい、安全な、もの柔らかなシンガーソングライターの位置に移っていたからだ。彼女の時代はまだ終わっていなかった。彼女自身がジャンルの一つになっていたのだ。あの時、誰も彼女のような音楽を誰も作っていなかったことを無視する事はできないけれど。アダルトコンテンポラリーのがちゃがちゃした感触と上品ぶったフォークの感触が露なエロティシズム、怒りや楽しさをさらけ出した。Bushは言葉にならない不気味さを吐き出したり、恍惚に吠え跳ねた。


BushがDirector's Cutで完成させたのは、簡単に言うと、これらの曲から80年代っぽさを無くしてしまうことだった。(90年代に発表されたThe Red Shoesにも同じ事が言える。)ドラムの存在感とデジタル処理は音楽を即座に古臭くし、聞きやすさと深い個人的な世界の明らかな対比を浮き上がらせてしまっていた。今回、この二つを穏やかなリズムトラックを、暖かくもっと親密な空間に置き換えた。オリジナルの“The Sensual World”ではケルト音楽からアイディアを得た要素がデジタル処理された世界の中へ乱入していた。君がもしオリジナルを面白い配合だとと感じたり、新古が変に混じった物だと感じていたとしても、新たに名付けられた"Flower of the Mountain"ではこのような粗暴な要素はもう排除されている。曲はまだ、バンドが一緒に演奏している感覚が無いが、新たな統一性があり、愛らしく手作りされた音の合体した要素が感じられる。"The Red Shoes"は同じくケルト音楽に影響されているアルバムの目玉曲で、Bushの一番ワイルドなパフォーマンスの一つである。新たな激しさを得ることが出来たのは、バックの音が独創的に進化したからである。しかし、このつなぎ合わせの作業の全ての要素が完璧に仕上げられているわけではない。"And So Love Is"の奇妙なキーボードの感触ーGang Gang Danceが好んで使うようなキッチュで酸っぱい80年代のサウンドーが今回の新たな環境で驚くほど自然になじんでいる。しかしEric Claptonのブルース風のギターのかき鳴らしがさらに浮いて聞こえ、スタジアム級の怒号がこの手作りの世界にはなじんでいない。確かに緊張感を生んでいるが、間違った類の緊張感になってしまった。


いつも驚かされるのはその歌声である。Director's CutでのBushは今までのどんな個性的なアルバムよりも自分の声を自慢しようとしていない。声の域の幅広さとそれを使う事を恐れない事で知られる女性としては、彼女の今回のパフォーマンスは感情が常に調整され、多くの場合低いキーで歌われている。Director's Cutの多くの曲の中でその違いに驚かされたのは"This Woman's work"だ。悪い意味ではなく、この曲はBushの曲で一番人を立ち止まらせるような力を持った曲なのだが、それが新バージョンでは何かもっと悲しく、歌手自身が愛に打ち破れないように自分を制しているような印象を与えるもの変化したからだ。バックの音はほぼミニマルでさらに深く、楽器の感触は力強いものになっている。急かされた一人ぼっちのBushがまるで広大で孤独な空間の中で流れているように聞こえる。しかし、オリジナルの子供っぽいメロの部分がコーラス部分で成長した女性になりたいと望む展開も、Bushは今回はバランスよくペース配分している。歌詞の深い後悔をディーヴァのような劇的な表現よりも抑えられた表現と音色で通じ合わせている。この曲はアルバムのほとんどの曲がそうであるように孤独で、親密だ。Bushの初期の作品の殆どは大胆で華麗な演奏がされていて、優しく、獰猛な部分があった。


さらに年を取って落ち着いたBushはまれにメロドラマ調にブレーキをかける事があるが、この新しく編集された曲によって、彼女を愛憎の存在にしたその恥じない堂々とした姿勢は変わらなかった。Director's Cutでは若かりし頃と後期のアーティストのキャリアを比べるユニークな機会を与えてくれる。どれを好むかはきっと、君が自分の力を熟知して仕事するさらに自信がついたアーティストか、ポップの伝統をねじ負けようと活気に満ちている元気のいいアーティスト、どちらかを気に入るかによるだろう。


原文:Kate Bush/Director's Cut


Kate Bush インタビューはこちら





James Blake インタビュー Part III
















Pitchfork(以後PF):今後少しの間、この音楽について話したり、演奏しなくてはならないことに心配していますか?あなたはもう終わった事より、きっと次のステップについて考えるだろうという印象を得たのですが。


James Blake(以後JB):うん、でもライブは違った物になるから。僕がこの曲達をライブで演奏できることは面白い事だし、とても楽しんでやってるよ。シンプルになっただけじゃないんだ。(トラックを)バックのバンドとすべて置き換えて、生のエレクトロニック音楽を作っている。僕はProphet 08を使っている。世界で一番のシンセサイザーの一つだよ。僕はキーボードプレイヤーで、みんなの前で生で演奏が出来て、今まで僕が出来なかった方法で、自分が大好きな事を実演するのって素晴らしい事だよ。

以前は、コンピュータの後ろでいろいろ操作しないといけないっていう欲求不満があったんだ。まるでサイレントフィルムのピアニストみたいだった。認識してもらいたいっていうわけじゃなくて、ライブで演奏して、自分が出来るってことを示したいんだ。実際僕にとってみんなの前でピアノを弾いて歌う事より良い事はないよ。


PF:あなたのライブを見てわくわくする事の一つに、あなたがどうやってこの曲達をライブとして蘇らせるのかという好奇心があると思うんです。Maida Vale Sessionのバージョンの"The Wilhelm Scream"がとても忠実に再現されていて驚きました。(曲の構築を)成功するために、効果的にリアルタイムで曲が作られていましたから。


JB:そうだね。どうやってやろうか解明するのにかなり時間がかかった。早い段階で、この音楽をライブで作り上げるには、ハードウェアへの投資が大事だと分かっていた。僕、ラップトップが大嫌いなんだ、マジで。使うのは好きなんだけど、個人的にあれにステージの居場所は無いね。あの明るい光を見つめるのはまるで火の中に突っ込んで行く虫みたいなものだよ。

特に複雑な音楽だとね、コンピューターを使うといつも何か間違えてしまう可能性があるんだ。シンセを買って電源に繋げればそんな事は起きない。他に何も心配しなくていいんだ。ただ腰を据えて、自然にしてれば良い。

それに、ライブ演奏はDJするのと違う手順をとる。DJはもっと電車に乗って、到着、特に知らない男とあって、特に知らない場所に行く感じ。実際に演奏するのが最高のパートなんだ。24時間初めて会う人々と繋がる事が出来るからね。良い事も多いんだけど、ただ自分自身の時間がたくさんあるだけなんだよね。じっくり考える事が出来る。そう言う時、他に何もする事が無いときは歌詞を書くんだ。多分こういう瞬間って僕がちょっぴり、悲しくなる時なんだよね(笑)。






PF:多分反復してるからだと思いますけど、あなたの歌詞は誰かが身体的に動いている時に書かれた歌詞の様な印象を受けるんです。


JB:"Lindisfarne"以外、アルバム曲全ての歌詞は電車や地下鉄、飛行機といった乗り物の中で書かれたんだ。飛行機が一番変なやつだったな。なぜって、歌詞を書いている時、喉が実際に乾いてしまうんだもの。歌ってる事を想像しながら書く事さえできないんだ。


PF:旅行と言えば、アメリカについて話しましょう。地形的にかなり大きい場所で、イギリスみたいに一つのシーンで安易に利益を得る事はできないですよね。


JB:インターネットがあるけどね。つまり、僕に世界征服の希望はないんだけど、インターネットのおかげでアメリカのみんなが僕の音楽を気に入ってくれたら、そこでライブしたいんだ。James Blakeの空飛ぶサーカスじゃないよ。もっと、「この音楽を楽しんでくれてる人がいるはずだから、そこに行って演奏しよう!きっと良い時間になるはずさ。」って感じ。でも予定はない。僕のポジションにいるたくさんのアーティストが多分どの国に行こうかスケジュールが決まっているだろうけど、僕らはイギリスでやった事とおなじようにアメリカで仕事(プロモーション)をしているからね。全部自分たちの手でやるんだ。


PF:アメリカでの戦略は、もっとインディー音楽ファンに好まれるアーティスト、例えばAntony and the JohnsonsやBon Iver、ましてやFeistなんかと連絡を取ってみるのがいいのかな、と思いますけれど。


JB:ぼくが彼らにとって重要な意味があるんであれば、見逃しはできないな。Antonyみたいな人に比べられるのは光栄な事だ。あとFeistとBon Iver?素晴らしい仲間に入る事になるね。彼らは驚くほど素晴らしいし、驚くほど良い人たちだよ。







PF:Feistと何かコンタクトをとりましたか?


JB:いや。彼女は一言二言いっただけだった。[ガーディアン紙によると、「FeistはBlakeのマネージメントのからのE-mailに、彼女はBlakeのカバーを一度も聞いた事が無いと答えた。」そうだ。] 実際そんなに気にしてないんだけど。僕がじっと考えるようなことじゃないしね。例えば、PortisheadのGeoff (Barrow)が僕の事について何かコメントしたんだ。[Barrowは最近のツイッターで、「この十年はダブステップがパブシンガーと出会った年として記憶されるんだろうかね?」とつぶやいている]でも、他のアーティストについて反対の意見を出すのは僕が考えるようなことじゃないし。プライベートでは多分何か言ってきただろうけど、アホ臭いツイッターなんかでたくさんの人に言ったりは絶対しないよ。(ツイッターを通して)彼がどういう人間か分かると思うけど、彼のつぶやきで僕の事が分かりはしない。僕は彼の視野に入ったってだけで嬉しいんだ。でも、アメリカに戻ってこのような人たちに囲まれて、もし12インチのボーカル無し、コーラス無しのビートが乗ったレコードを出したら、もっと大きいニュースになるだろうね。今すぐしようと思っている事なんだけど。


「Joanna Newsomをプロデュースするかって?多分しないな。」


PF:もう新しい音楽をほのめかしていますね。次はどうするか、おおまかなプランはあるんですか?


JB:絶対に一つか二つ発表したい。でもいつになるかは決まってない。


PF:12インチをいくつか?


JB:うん。ごめん、このビートがなんなのか解明しようとしてるんだ。[BGMの音楽について言及している]。良いプロダクションだね。こういうレコードを普通聴いたりしないんだけど。[Timbalandプロデュースの50Centのシングル、"Ayo Technology" ] 

次のリリースはボーカル無し、ビートのみの12インチ。一年前ぐらいから僕が掘り下げて行きたかった場所から出るよ。今までは勇気がなくて出来なかったんだ。とても濃くて、とても目が下がる代物だよ。ちょっとパターンの研究に夢中になってしまって、それで二つの曲から出来てるんだ。一つはちょっとうねった不安定な感じで、もう一つのはぼやぼやした感じなんだ。


PF:いつかだれかのためにプロデュースをしようと思いますか?それとも自分で歌えばいいからそれはど意味の無い事ですかね?


JB:まぁ、僕はJoanna Newsomのように歌えないからね。でもJoanna Newsomをプロデュースするか?多分しないな(笑)。僕はこういう「あ、あのプロデューサーを採用しよう。」っていうアプローチを知りすぎているから。なんかプロデューサーとアーティストのお見合いの季節、みたいなのが起こってて僕はそういうのが好きじゃないんだ。


PF:わたしがこの質問をしたのは、答えがあなたがどのように自分をみているかを反映しているからです。あなたは自分の素材を書くシンガーソングライタータイプですか?それとも違ったサウンドを形作ることにもっと興味をもったプロデューサータイプですか?


JB:僕は自分の事をそのときの気分によって違った風に捉えてるんだ。博学者になるってことではないけどね。僕の音楽プロダクションはピアノを弾いていたり歌っているときほど、自然な感じでは無いと思っている。だから、あまり加工されていない曲の方がこの先もうちょっと記憶に残る物になっていくんだよ。


(完)


原文:Pitchfork Interview/James Blake



ちなみにこちらが過去のEPからの二曲です。James Blakeの進化の過程、キャリアの展開がよく分かります。











2011年5月25日水曜日

James Blake インタビュー Part II







Pitchfork (以後PF):アルバムについての批判などで失望したりしますか?


James Blake(JB):ビニール盤を使って聞くほども分析の経過やメディアの注目を覆すものはないね。それはまだ誰もやった事が無いし。それが面白い事なんだ。この音楽はビニール盤で聞いてもらうために作ったんだよ。このレコードをかけたときに、ビニール盤独特の音、見た目を感じる事ができる。

(Stevie Wonderの)Talking BookをiTunesできいてもビニール盤で聞くのと同じ効果を得る事が出来ない。僕がアルバムのテスト盤を手に入れて両方のサイドを聞いた時、初めて自分がやった事を驚くほど誇りに感じたんだ。一つの音楽としてとても満足していたんだけど、このアルバムの曲を一年間コンピューターに入れてた時にはそこまで感じる物はなかったから。ダブステップのシーンは僕にビニール盤の良さを教えてくれた。


PF:Tom Ewingはまたどのようにあなたの曲がそれぞれの曲の機微を見せるために作られているか、書いています。彼のアイディアでは、あなたは自身の音楽の作曲のプロセスを完成した作品と同じように聞いていると。そこで私はあなたが曲を書き終えた瞬間をどうやって知るのかな、と不思議に思いました。


JB:一つ作曲が終わった時、それは僕が(曲の中から)殆どの感情を引き起こしてしまったからという訳ではないんだ。それは、僕が実際の生活で正直になれない部分で、正直になるということなんだよ。話すことで自分の事にそんなに正直になる事は無いだろう?それって笑われる事なんだ。でも音楽では出来るんだよ。まだどうやって歌うことでそれができるか僕にもまだわかってないんだけど。今後変化して行く事の一つだよ。


PF:あなたの曲の歌詞の多くは、音楽が無ければ機能しないマントラの様でもあります。


JB:ああ、かなりね。「僕の兄も、姉も(注:これは弟か妹かも)僕に話しかけてくれないけど、僕は彼らを責めたりしない。」っていう歌詞は面白いプロダクションスタイルがあるからこそ何度も何度も繰り返し歌う事が出来た。そうしないと歌が生まれないからね。きっと作詞の仕方を正当化しようとする方法を思いつこうと頑張ったんだと思う。このような歌詞をありのままにして、ピアノだけであわせてもうまく行くはずは無かった。小さくて、ほとんど俳句みたいな曲をある程度加える必要があったんだ。




PF:異なったたくさんの創造の衝動みたいなものを軌道に乗せなくてはならないという重荷をいままで感じた事はありますか?


JB:影響を得る自然な方法があるんだ。決まったクラブに行って、家に帰って決まった方法で一週間かけで曲を書いている事に気づく。それか、(Joy Orbisonと)音楽を何時間か聞きに行って、自分が三時間前に居た場所でかかっていた音楽と違うアプローチで、モノマネをするんだ。多分他のミュージシャンも同じような事してるはずだよ。僕は決まった瞬間にかなり強いアクセントを置くけれどね。小さな瞬間が、まるまる一ヶ月の作曲作業のを思いっきり変えてしまう事もあるんだ。僕が(ベルリンのテクノナイトクラブ)Berghainに行ったときは、かなり影響されたなあ。


PB:どのように?


JB:その前は、僕はFWD(ロンドンのダブステップのナイトクラブ)にたくさん行っていたんだけど、誰かがミニマルなテクノレコードを10分間聞いてるなんて想像できなかったんだよね。10分ってすごく長いじゃないか。もし僕らがいまここに座って、10分間何も言わずにいたら、一生で一番長い瞬間だと感じると思うよ。でも、ぼくがBerghainにずっと長い間いて、外に出たらもう昼間だった。ドラッグをやってるわけじゃないけど、その時のことほとんど思い出せないんだ。信じられないよ。

それで長い曲を書こうとは思わなかったんだけど、グルーブの重要性とドラムを使うという原始的な衝動を再認識したんだ。この気持ちをちょっとの間失っていたから。フォーク系のライブをいくつか見に行って、「あー、いいや。ドラムなんかいらない。綺麗なメロディーと楽器一つでどこまでできるかやってみよう」って考えてたから。僕ってそれぞれの期間に影響された違ったアイディアを行ったり来たりするんだ。

「誰かが僕に『ダブステップを作ったクラシック音楽のトレーニングを受けたピアニストがいるんだ。』っていったら、僕は多分最初『うーん。どうだろうね。』って考えるね。」


PF:ダブステップに傾倒するまえは何を聞いていたんですか?


JB:ソロのピアニスト。五年間、Erik SatieやArt Tatumなどを聞いて過ごした。Art Tatumは変なんだ。全くの技巧派なんだから。一度、ピアノを高速で弾こうとした事があって。彼がやっている技能をちょっとでも手に入れたかったんだ。でも、自分なりに演奏しなければ行けないと気づいた。もし誰かをコピーしてたら誰からもリスペクトされないからね。でもArt Tatumをきくとね、具体的で派手な演出や演奏法の中に、彼の時代の現代音楽家が誰も使わなかったハーモニーの術にたどり着くんだ。それが彼の本質的な技だったんだね。これを僕は手に入れたくて、だから僕が書いた音楽のコード使いはそういう風なんだよ。いくつかは伝統的なコードじゃないけど、全く違う方向にシンプルで美しい和音を使う事もある。僕らは人間として、シンプルにドの三和音みたいな調和級数を愛するように最初から決められているんだから。


PF:クラシック音楽のトレーニングを受けたピアニストであることは、作曲や録音の助け、あるいは妨げになりましたか?

JB:もしその知識をうまく使う事ができなければただの妨害的なものだよ。誰かが僕に『ダブステップを作ったクラシック音楽のトレーニングを受けたピアニストがいるんだ。』っていったら、僕は多分最初『うーん。どうだろうね。』って考えるね。なぜかというと、クラシックのトレーニングを受けたって、クリエイティブじゃないって事とほぼ同じだと思うんだ。だれも不快に感じないといいけど、これは本当の事だ。世界中のクラシックの音楽学校にいっても、君の頭をぶっ飛ばすようなクリエイティビティを持った人を見つける事はできないね。


PF:(学校は)システムや組織、物事のプロセスを強制的に課している風に感じます。


JB:その通り。でも僕のトレーニングは週に一回ピアノの先生がレッスンをしてくれるものだった。ロシアの才能があるピアニスト達と学校で習っているわけではなかったんだ。かなり普通だったよ。ピアノレッスンがあって、全部の級をこなしていった。でも僕はいつでも音楽に真剣で、小さい頃からクラシック音楽が僕のやりたい音楽ではないと分かっていた。あらゆるハーモニーの基礎なんだ。Art Tatumは彼の生きた時代たくさんクラシックをやったけど、(Vladimir) Horowitz、世界で一番のクラシックピアニストの一人、みたいな人が彼のジャズを聞きに行って技能に驚いたって言うね。それを読んだ時に、クラシックが最終的なゴールじゃないんだって気づいたんだ。

このようなジャズミュージシャンの全員がクラシック音楽のハードルを乗り越えられなかったのは、彼らが独自の道を行き、ジャズも他のものと同じように美しいものだと気づいたからなんだ。でも、まだクラシックには素晴らしい曲があると思うよ。Erik Satieはジャズと呼ばれてもいいくらいだ。それで「なんでみんなピアニストをジャズかクラシックでしか呼ばないんだ?」て思うんだよね。僕は学校でたくさん曲を弾いたけど、みんな僕の事ジャズピアニストって呼んで、いつもむかついていた。僕が今ソウルシンガーが呼ばれてるのと同じだよ。僕が意志的に分類できないものになろうとしているわけじゃなくて、こんな流行の一部になりたくないときは「僕はソウルシンガーだよ」「ジャズピアニストだよ」「クラシック音楽家だよ」なんて簡単に言えないんだよ。


(続く)

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...