2012年6月28日木曜日

音楽の未来とは?ファンから活動資金を募るファンドレイザーシステム


インディー・ゴス/パンク・ユニット、The Dresden Dollsでの活動も有名なAmanda Palmerが、Kickstarterというプラットフォームを通してファンから資金を集めた。いわゆるファンドレイザー(fundraiser)である。

寄付の報償として、デラックスエディションのCDが与えられたり、彼女とのディナーを体験できたり、支払う金額によってその価値も上がっていく。

結果として彼女は100万ドル以上の活動資金を手に入れたようです。

もちろん彼女の他にも100万ドル以上を打ち出したプロジェクトはあったけれど、音楽関連では彼女が初めてだったみたい。そういえばPalmer以外にも、Patrick WolfがThe Bachelorの制作時にファンから資金を募っていたのを覚えています。

L.A. Times紙は彼女の偉業に対し「かつてはアーティストたちはメジャーレーベルと契約を結ばなければ、それほどの額を手に入れられならなかった。今の時代はファンに直接頼めばいいみたいだ。」とコメント。

僕が去年からサポートしてきたカナダはモントリオールのインディーバンド、The Breezesもなんとファンドレイザーを始めたようですよ。



The Breezes by Chris Kralik
まずは簡単にThe Breezesの紹介から。

The Breezesは2009年に幼なじみ同士で結成された4人組のインディーロックバンド。サイケデリックで浮遊感のある音世界が特徴的で、ロックバンドとしてのフォームを取りながらも、いきなりシンセサイザーを用いたインストアルバムを制作するなど、型にはまらない柔軟なスタイルを打ち出している。以前Private Dubでもインタビューしたので、こちらもどうぞ。

彼らからは、ガレージセールで拾った作品のフリーダウンロードを提供してもらったり、去年から「LPを出すから楽しみにしていてね!」と何度か個人的に連絡をもらっていたのだけれど、なかなかリリースされない。そのまま音沙汰が無くなって半年ほど、何をしていたのかな、と思っていたら急にメールが再び届いた。

「今年の後半にアルバムを出すよ!タイトルは『The Breezes』でモントリオールのMercy Recordsから発売だよ!」

そして制作費をIndeGoGoというウェブサイトで募っているということも報告してくれた。

IndieGoGoもKickstarterと同じように、プロジェクトに対しファンから資金を募集するもので、支払った金額に対しそれぞれ報償が約束されている。

The Breezesの場合
$5 デジタルダウンロード
$10 CD+デジタルダウンロード
$15 アナログ盤+CD+デジタルダウンロード
と続き、$1000を支払うと

『スタジオ見学・シャンパンで乾杯・バンドとディナー・ライブのバックステージパス・オリジナルTシャツ・アナログ盤・CD・デジタルダウンロード 』

凄い大盤振る舞いですよね。

アーティストの活動を支援するために、ファンが直接サポートする。それは音源を買うのとはまた違った行為で、一つのアートを愛するものがそのアートの存続のために活動に直接お金を出して協力するというもの。このファンとアーティストの関係性は、何か大変大きな可能性を秘めていると感じています。

以下がアルバムのトレイラーも兼ねたファンドレイザーのコマーシャル映像と、新曲『Promethean Eyes』はこちら。




The Breezesに寄付するにはこちら
The Breezes Official Web Site 
The Breezes Bandcamp

英語で読む
Read this article in Engilsh

2012年6月26日火曜日

Beardy Indie Boys

Public Image Republicさんがインディー女子総選挙をやったり、なにかとインディー女子が取り糺されているので、それに反発してインディーヒゲボーイズ特集しました。全然瑞々しさがないし、アイドル感もゼロ。需要はさほど無いでしょうが、ヒゲ萌えにはたまらないはず!
Patrick Stickles | Titus Andronicus

Devendra Banhart

Justin Vernon | Bon Iver

Hayden Thorpe | Wild Beasts
James Vincent McMorrow
Thomas Dybdahl
Alexi Murdoch


Robin Pecknold | Fleet Foxes
Gold Panda
George Lewis, Jr. | Twin Shadow

おまけ

JD Samson | Le Tigre/MEN

Glen Hansard & Damien Rice



2012年6月25日月曜日

Avec Avec "Oshiete EP"



Osaka’s beatmaker Takuma Hosokawa’s solo project, Avec Avec released a free new EP “Oshiete” from the net label Maltine Records.

I first encountered Hosokawa performing at 2.5D with a friend on the way home from Hostess Club Weekender Vol. 1. I remember being really struck by what he was wearing. There’s a rumor that most of his clothes shopping is done in old mom malls in Osaka.

But about this 4 song EP. The title track, featuring female vocalist MOMO, has a beat that drifts around while scattering the scent of good, classic city pop all around. The way the sound seems to expand throughout the universe with radio ready pop, I wouldn’t say it’s dissimilar to AlunaGeorge. And the track “kanashikute yarikirenai” also has a little feeling of James Blake" “Love What Happened Here”.

MakeBelieveMelodies will agree with me when I say this, but for Avec Avec and for Maltine Records, this is probably one of the most put together records we’ve seen in a while from them.

NAOHIROCK and pikey graphics got together to make a music video for “Oshiete”- the result is below. The video has the theme of a city at night, pretty much like I thought it should.



Download the album here:
http://maltinerecords.cs8.biz/107.html

Tracklist:
  1. Oshiete (Tell Me)
  2. Marmalade Boogie
  3. Love Amania
  4. Kanashikute Yarikirenai (So Sad I Can't Overcome)




Translation by Andrew Brasher

Read this article in Japanese here.
日本語で読む

2012年6月21日木曜日

AVEC AVEC 『おしえて』



大阪のトラックメイカーであり、今年のSonarSound TokyoでもSeihoとも共演したSugar's CampaineのTakuma Hosokawaのソロプロジェクト、Avec Avec。彼が昨夜ネットレーベルMaltine RecordsからEP『おしえて』をリリースしました。

僕がAvec Avecの音楽に最初に出会ったのはHostess Club Weekender Vol.1の帰りに友達と2.5Dに寄ったとき。彼の独特のファッションには度肝を抜かされたなあ。なんか大阪のおばはんが買うような商店街でこしらえているという噂。

4曲入りのこのEP。表題曲にはMOMOという女性シンガーがフィーチャーされていて、浮遊感漂うビートに古き良きシティーポップスの香りが所々に散りばめられている。彼の宇宙遊泳するような音像とラジオ・レディーなポップの融合はなんとなくイギリスのAlunaGeorgeにも似たところがあるな、と思ったり。いや、「悲しくてやりきれない」はJames Blakeの『Love What Happened Here』を彷彿とさせる部分もあったり...。

このリリースはMakeBelieveMelodiesも言っていますが、Avec AvecにとってもMaltine Recordsにとっても、かなり思い切った一手でないでしょうか。

楽曲のイメージを元にNAOHIROCK and pikey graphicsによって制作されたというPVはこちら。想像通り夜の街。



ダウンロードはこちら

トラックリスト
  1. 教えて
  2. Marmalade Boogie
  3. Love Amania
  4. 悲しくてやりきれない





Read this article in English here
英語で読む

2012年6月19日火曜日

LLLL reveal 2 new songs



If you read our Focus corner you may remember the Tokyo electronic unit we introduced a while back, LLLL. The group is so wrapped in mystery it’s still unclear even how to say their name (though I think four-L should be probably right).

After dropping their “LLLL EP”, they have started to find international attention, receiving mentions on The Fadar and other blogs across the world. More recently, they have even been featured in the Guardian’s “June's best music from across the MAP”.

And LLLL have just posted two new songs to their Bandcamp: “Spider Web” and “Drafting Still”.

The unit has once again decided to go with “Name Your Price” for the songs, so give them a listen and figure out their value to you.


Translation by Andrew Brasher

Read this article in Japanese here.
日本語で読む

Digging through electronic music with Outdoorminer Bob


Photo by Ryoma Furutani


Just to get it out there, I honestly don’t have a very clear understanding of the differences between “Electro”, “House”, and “Techno”. I decided to do a little Wikipedia study before introducing Osaka’s Bob Willey to you. Given where it’s from, of course, I don’t know how reliable any of this is, but...


First, electro. Wikipedia says the genre comes from a fusion of American funk and European electronic music popular from 1982-1985. Electro is an abbreviation of “Electro Funk” or “Electro-Boogie”. Ok, so trying to make funky music with electronic sounds is electro.

Back to Bob Willey. Bob puts up a lot of music online through several different projects that casually switch back and forth from the genres mentioned above. One of these projects is Outdoorminer.

"Outdoorminer is me making more beat kinda shit. not pop, something in the same spirit as detroit techno is my aim."

So then, what is techno? Let’s ask Wikipedia.

“Techno is a form of electronic dance music originating in Detroit, Michigan… contrasting with the breezy, optimistic feel of house music at the time, techno aspired to reflect harsh reality with songs of a more political or ideological nature.”

Ok, I think I get it. Now that you mention it, original techno wasn’t about alcohol and fun dance parties, it had a more serious image.

Here is Outdoorminer’s new techno-infused song, “Just You”:



It's a simple, repeated beat with a ghostly vocal sample drifting above. Yet, somewhere, human presence is felt in this nurtured piece. And perhaps the dry quality isn't too far off from Hot Chip, you could say. Wiley himself explains the music as “Maybe not techno by anyone's definition but it's a reinterpretation of the classic definition "George Clinton and Kraftwerk stuck in an elevator".

Another project of Willey goes in the opposite direction with bright, club-ready tracks: this too is just a temporary adventure for Wiley, who says he prefers not to get stuck in one genre.
House? Let's go borrow the definition from Wikipedia.

“House music is a genre of electronic dance music that originated in the American city of Chicago in the early 1980s. Often simply called “house”, it first surfaced in the gay Chicago discotheque 'Warehouse'.”

Hmmmmmmmm ok. House is mainly 4/4, upbeat songs. Short notes and melodies repeated over and over are what keep the songs at such high energy. Techno is said to have been born from house, and as the two look similar in places, it’s common for them to be confused with one another. More than just techno, there are tons of other genres that have their roots in house. Enough to make you dizzy.


Here is “who says the love you”, a song Willey recently released under the name Cloudy Busey. You’ll catch some Latin breakbeats around the midsection.




Cloudy Busey has announced a debut album to be released in the near future to look forward to.

While this article’s original intention was to explain the different genres of electronic music while talking about Bob Willey, I’ve learned that, like Wiley’s music itself, none can be so easily contained. Yet, how music can infinitely expand from one form is something very amazing. Now, I think I can understand better how people are intrigued by it.

Follow Bob on Twitter: @outdoorminerbob
http://soundcloud.com/cloudybusey
http://soundcloud.com/outdoorminer-1


Hear two other songs by Willey, under the monikers of Paul & Bob and Ice Cream Shout.





Translation by Andrew Brasher Read this article in Japanese here.
日本語で読む

2012年6月18日月曜日

Outdoorminer Bobが掘り下げる電子音楽


Photo by Ryoma Furutani

..正直言うと、いまだに「エレクトロ」と「ハウス」と「テクノ」が明確に定義出来ない。大阪在住のプロデューサーBob Willeyを紹介するにあたって、Wikipediaのちょっぴり拗れた情報から勉強してみようと思う。でも鵜呑みにしちゃっていいものか...。

まずはエレクトロから。Wikipediaによると、1982~1985年の間に流行したヨーロッパの電子音楽とアメリカのファンクが融合して成立したもので、エレクトロ・ファンク、エレクトロ・ブーギーの略称。なるほど、電子音でファンクを目指したものを、通称エレクトロと呼ぶのか。

今回紹介するのは大阪の音楽プロデューサーBob Willey。上に挙げたジャンルを気軽に行き交いながら様々なプロジェクトを立ち上げ、オンライン上に音楽を配信し続けている。そんな彼のプロジェクトの一つが「Outdoorminer」。

「Outdoorminerではビートっぽいシットを作ってるんだ。 ポップじゃないよ。デトロイト・テクノと同じスピリットを目指しているんだ。」

ではテクノとは何なのだろう。教えてWikipedia

『テクノ(英: Techno)とは、アメリカのミシガン州デトロイトを発祥とするエレクトロニック・ダンス・ミュージックである。(中略)従来のハウス・ミュージックが持つ享楽性に対し厳しい現実を反映したシリアスな音楽を志向し、より政治的・思想的な側面を打ち出していた。』

なるほど、分かった気がします。確かに従来テクノと呼ばれるものは「アゲアゲ感」ってそんなに無くて、シリアスなイメージだった。

テクノを打ち出したOutdoorminerの新曲『Just You』はこちら。



反復する単純なビートの上に、加工されたボーカルサンプルが飛び交い、それでいてどこか人間味がある滋味な一品。乾いた触感はHot Chipに通じるところもあるかも。彼自身は「いわゆるテクノというジャンルにはそぐわないかもしれないけど、「ジョージ・クリントンとクラフトワークが エレベーターに閉じ込められた」感じだよ。」と説明している。

Wileyの別プロジェクト「Cloudy Busey」では反対にポップでクラブ向けのハウスミュージックを奏でている。しかし、決まったジャンルに閉じ込められたくないため、それも「一時的」なものらしい。

ではハウスミュージックの定義をWikipediaから拝借してみよう。

『ハウス・ミュージック(house music)とは、1977年にアメリカ合衆国シカゴで誕生した音楽ジャンルの一つ。単にハウスと呼ばれることが多い。シカゴのゲイ・ディスコ「ウェアハウス」が発祥とされている』

ふむふむ、ハウスは4つ打ちが主流で、ほとんどがアップビート。短い音と同じメロディーラインを反復させることによって聴き手に高揚感を与えるものだと。え、テクノも実はハウスから派生したジャンルで、特徴も似ているため混同されやすいって?他のハウスから生まれたしたジャンルを見ていると、あまりに多すぎて目がチカチカしてきました。

WilleyがCloudy Busey名義で最近リリースした『Who Says They Love You』はこちら。ここでは曲の合間にラテン調のブレイクビーツを取り入れている。



なんとCloudy Buseyとしてのデビューアルバムが近々発表されるそうで、こちらも期待。

Bob Willeyを通じてWikipediaから電子音楽の主要なジャンルを学んでみたもの、彼の作る音楽と同じように一筋縄ではいかないことがわかりました。でも音楽が一つの形から無限に広がっていく様子は至極美しい。なぜ人がそこに魅了されるのか、その理由が少し分かった気がします。

Follow Bob on Twitter: @outdoorminerbob
http://soundcloud.com/cloudybusey
http://soundcloud.com/outdoorminer-1

彼はほかにもバンドを始めたいという願いから生まれた『Ice Cream Shout』、そしてルームメイトと組んだディープハウスユニット『Paul & Bob』など、様々なプロジェクトを立ち上げている。




英語で読む
Read this article in English here.

Favourites of 1/2 of 2012






Favourite Videos















おまけ

2012年6月16日土曜日

Charli XCXがフリーMIX TAPEを公開



ロンドンの歌姫たちが面白いことになっていると過去にぼやきましたが、このCharli XCXもかなりユニークです。

Charli XCXはロンドンの歌手/キーボーディスト。彼女のファッションからも溢れるダークな雰囲気とローファイ感溢れるビート、そしてMarina And The Diamondsを彷彿とさせるポップネスをふんだんに散りばめた"Nuclear Seasons"と"Stay Away"で一躍有名に。今年はスウェーデンのガールズユニットIcona Popに激キャッチーなサマーソング"I Love It"を提供したり、いきなりフリーで楽曲をドロップしたり大忙し。RobynやGlasserのプロデューサー(Ariel Rechtshaid&Patrik Berger)と今年のリリースを目安にデビューアルバムを制作中らしい。



実はこの子まだ19歳!今ロンドンのアートスクールに通っているんだって!

そんな彼女が今週「シネマ」をテーマにした20分のフリーMIX TAPEをリリース。Goriila Vs BearによるとKILL BILLやAMERICAN BEAUTYなど4つの映画からインスパイアされた楽曲をピックしてカバーするというプロジェクトのようです。自身の新曲もいくつか含まれています。

以下のウィジェットからダウンロードできます。

こちらがトラックリストになります。

Charli XCX :: HEARTBREAKS AND EARTHQUAKES 

Beyond the Black Rainbow
1) Champagne Coast – Charli XCX / Blood Orange
2) How Can I – Charli XCX
3) Grins – Charli XCX / Blood Diamonds The Craft
4) So Far Away – Charli XCX / Paul White

Kill Bill
5) Dreams Money Can Buy – Charli XCX / Drake / Jai Paul

Cruel Intentions
6) Lock You Up – Charli XCX
7) Spoons – Charli XCX / Rudimental

American Beauty 8) You’re The One (Odd Future’s The Internet remix feat. Mike G) – Charli XCX

2012年6月15日金曜日

A Living Soundtrack



This time we'll be introducing Osaka resident Matt Aguiluz's Electro-Psychedelic unit "A Living Soundtrack". The band originally started in New Orleans (apparently).

Their newest release, "How To Grow A City", mixes acoustics and electronics to make what develops into a soundscape fused with rivers of nostalgic psychedelia. All songs are instrumental, accentuating Aguiluz's flexible arrangements (Aguiluz writes all the music for the band) as well as the dynamics and tension the band brings together. Track 5, "Video Game, the Movie", with its alluring chiptune sound is a noted highlight.

The name of both the band and the album give an overall grandiose feel to the work, not betrayed by the cross between the icy electronic sounds and the warmth from the acoustics: there is a strange familiar feeling, and the listener can almost see music sculpting a city. Please give the album a try. Each track may be listened to in the player below.



Upcoming show:
Frontman Matt Aguiluz will be doing a solo show/exhibition in Shinmachi Osaka, July 29th at Ands Cafe.

Aguiluz will bring 8 cassette players to use in a 30 minute performance. Each cassette will contain different sounds and melodies; all cassettes will be played simultaneously.

"It should be an interesting night. It's something unique that people may not get to experience very often."

Details:
Place: Ands Cafe Date: 7/29
Time: 7:00 PM Charge: 1000 yen (pays for 2 drinks)

A Living Soundtrack Official Websites:
http://alivingsoundtrack.bandcamp.com/
http://alivingsoundtrack.wordpress.com/

Translation by Andrew Brasher

Read this article in Japanese here

LLLLが新曲を二曲公開




以前Focusのコーナーでも紹介した謎多き東京のエレクトロユニットLLLL。読み方は未だに不明です。(フォーエルが良いと思うんですけどね)

以前ドロップした『LLLL EP』が海外のブログThe Fadarに取り上げられるなど、日本だけでなく世界各国で注目を浴び始めています。

UPDATE: なんとイギリスのガーディアン紙の「今月の世界のベストミュージック」にまでフィーチャーされてます!

そんな彼らが"Spider Web", "Drafting Still"という新曲を二曲自身のBandcamp上に公開しました。

今回も 憎いことに値段設定は『Name Your Price(自分で決めてください)』なので、是非一度聴いてみてその真価を確かめてみては。

2012年6月13日水曜日

A Living Soundtrack



今回紹介するのは、大阪在住のアーティストMatt Aguiluz率いるエレクトロサイケデリックユニット、A Living Soundtrack。もともとはアメリカのニューオリンズで結成されたみたい。

最新アルバム"How To Grow A City"では、生音とエレクトロニクス、そして懐古感が漂うサイケデリアを融合したサウンドスケープを展開。ボーカルレスながらも、全ての楽曲の作曲を担当するAguiluzの柔軟性のあるアレンジメントと、バンドならではのアンサンブルから生まれるダイナミズムと緊張感が味わえます。特にチップチューンの質感がたまらない5曲目の"Video Game, The Movie"は圧巻。

バンド名(『生きたサウンドトラック』)と言い、アルバムタイトル(『街の発展方法』)と言いなかなか壮大な感じですが、エレクトロの冷たさと生音の暖かさが不思議な人間味を生み出し、本当に音楽が街を作っているような感覚を覚えます。下記プレイヤーから全曲試聴できますので是非聴いてみてください。



告知:
バンドリーダーであるMatt Aguiluzが7月29日に大阪の新町にあるAnds Cafeでライブ/展示会を決行します。

なんと8つの手持ちカセットプレイヤーのための30分の楽曲を発表するそうです。
8つのそれぞれのカセットプレイヤーからは異なった音楽が流れ出し、それを全て同時に再生。

「面白い夜になるよ。とてもユニークで、みんながあんまりできない体験をしてもらえるんじゃないかな」

■詳細
場所:Ands Cafe 3F (http://www.andsshop.com/)
日時:7月29日(日)
開場:19:00から
料金:1,000円(フリードリンク2杯つき)

公式Webサイト:
http://alivingsoundtrack.bandcamp.com/ 
http://alivingsoundtrack.wordpress.com/ 

Read this article in English here.

2012年6月11日月曜日

Bonnie 'Prince' Billyと彼の闇



大好きな大好きなWill Oldham (Aka Bonnie 'Prince' Billy)。

その中でも1999年に発売された『I See A Darkness』収録の"I See A Darkness"という曲が一番好き。

君は大切な友達だけれど、僕の心の中にある闇の部分に気づいてくれた?僕は闇を見ている。君の事をどれだけ愛しているか知ってる?それが君が僕をなんとか救ってくれるかもっていう希望。

光と闇を交互に差し出して、闇の部分を盛り上げながらも最後は「希望」のステートメントでフィニッシュするという大変感動的な曲。二番目のメロのクレッシェンドとか、メランコリーな雰囲気とか最高。





後にJohnny CashがAmerican IIIでカバーしていますね。





Drag Cityから7/24に発売するNow Here's My Plan EPでは過去にリリースした楽曲をセルフカバー。そしてこの"I See A Darkness"は上の二つのバージョンに比べて最高に明るい。以下がそれに合わせたミュージック・ビデオ。




ハゲちらかしたオッサンがグラスゴーのシャレた町並みをウキウキ歩く姿は何とも清々しい。出演者が全員目をくりくりさせて、多分 I とEYEをかけたのだと思う。そして原曲からは想像できないほどアップビートで幸せな雰囲気に溢れている。

何がWillをこの曲をここまで変化させたのかはまだ分からないけれど、やはり心境の変化があったのかなあ。






2012年6月8日金曜日

INNIT VOL6



大阪にはINNITというイベントがあって、「エレクトロミュージックの新たな可能性を追求し、あなたの音楽とみんなの音楽を繋ぎ、共有する。」というモットーの元、毎回エキサイティングなパーティーを展開している。自分の作った音楽をCDに焼いて持ってくると、ディスカウント+当日ブースで紹介してくれるんですよ。

過去にはAVEC AVEC, SEIHO, MADEGGなど、日本の新鋭ビートメイカー達が続々とフィーチャーされていて、独特の音楽をそこに集う仲間たちとシェアしています。

そんなINNITのVOL.6が7月1日の午後5時から開催!

海外からStarSlingerと共演経験があるTeamsや、Occult You名義でも活躍する東京のTaquwamiなど、今回の出演メンバーもまたバラエティに富んだものになっています。

Act
Teams (from L.A.)
Seiho
Avec Avec
Taquwami
Jemapur
Madegg
Ryuei kotoge
Magical mistakes
And Vice Versa
Aspara
VJ:Kezzardrix

SoundCloud上にスペシャルコンピレーションもアップされていますので、是非聞いてみてください。



<公演詳細>
INNIT
07/01(Sun) 17:00
at Grand Cafe Osaka
ADV/Bring Music:¥2300 (w1D)
Door:¥2800 (w1D)

<Location>
Grand Cafe Osaka
〒542-0086 大阪府大阪市中央区西心斎橋2丁目10−21 スパジオビルディング B1F
06-6213-8637 


FOLLOW INNIT ON TWITTER!→ @innit_jp
INNIT OFFICIAL PAGE 
http://innitmusic.com/

2012年6月7日木曜日

Fiona Apple (Part II)


Fiona Apple Interview
By Carrie Battan
June 4, 2012
Illustration by Kareena Zerefos

Part IIをお届けします。Part Iはこちら

Pitchfork: 現時点であなたは34歳で、ステージではティーンエイジャーの時や20代当初に書いた、かなり常軌に逸した曲を歌っています。それら過去の曲にまだ共感する部分はあるのでしょうか?

Fiona Apple: このアルバムの制作時に気がついた。私が怒って傷ついていた時にああいう曲を書くことで自分をボロボロにしていたんだって。今は生活のために、毎回そういう記憶を焼き直さなければならない。曲が始まってしまうと、それはまるで酔っぱらったみたいに止めることができないの。部屋がぐるぐる回りだす。でも後から目覚めた時は大丈夫になっている。曲の外から出てしまえば、もう平気。

PF: ファンの前で再び歌うのはどのような気分ですか?観客の中にいて、ファンがとてもエモーショナルだったのには驚きました。

FA: どん底に落ち込んでいる時、私のショーに来てくれる人々のことを考えるの。まだ悲しくなったり、時々友達が一人もいないんじゃないかって感じるけど、そんな気持ちに陥る時は、私が知らない人々の顔や名前を思う。彼らは私の友達で、私のことを愛してくれるのだと。 私には彼らがいる。(そう考えることは)私を本当に救ってくれたわ。まだ気まずい気持ちになるけど、どん底の気持ちから私がしがみつくことが出来ることなの。

前よりライブは上手くなったと思う。今は曲の間の気まずい静止時間に対して大分リラックスできるから。今は、お客さんに話したり、衣装を変えたりするよりは、その静止時間を自分のために使うことにしている。他の人が何を演奏しているか聴いたり、ただ休んだり、踊ったり。どうやって踊れば良いかわかんないけどさ。もう前みたいにステージ上で恥ずかしい気持ちにならないからとても幸せよ。実生活ではそんなことがあるんだけど。いっぱいね。

PF: 何に恥ずかしくなるのですか?

FA: 私がすること言うこと全てよ、本当に。長い間私はかなりひどい酒飲みで、私は大抵一人だから周りの人もそれは気づかないんだけどね。最近8〜9ヶ月の間お酒を断ったんだけど、それでアルコールが恥ずかしい瞬間を4倍増にしてたことに気づいたのよ。酔っぱらっていて、何か言ってしまって、次の日の朝に思い出して恥ずかしくなるような事よ。今はまたお酒飲むけど。

最近、Largo (L.A.のクラブ)でWatkins Family Hour Showの撮影をして、私はもう歌う準備が出来ていた。集中して感情を吐き出すことを楽しみにしていたの。とってもシリアスだった。でも、ワンダフルなPaul F. Tompkinsがホストで、曲の間にコメディをやるなんて気づいてなかった。彼が近くにやってきて私とジョークをやろうとしたから、私は「そういうのやらないから」って言っちゃってね。なんかビッチっぽいでしょ。でも口から出ちゃったのよ。本当は「どうやったらいいかわからないし、何か面白いことやるなんて知らなかった。」と言おうと思ったのに。無礼な気持ちになっちゃって、何週間か凹んだわ。そんなにヒドくは聞こえないかもしれないけど、本当に恥ずかしかったのよ。

PF: あなたが何年か前にインタビューで言った事をよく考えます。「私に起きる全ての事に対し、私はかなり強烈に体験する。ひどく深く感じてしまう。」あなたは感情の波長を誇りする事に対し多くコメントしています。あなたはまだ同じような感じ方をしますか?それとも鈍感になりましたか?

FA:私はあちこちに動いて、鈍感になる事から身を防いだの。新作の中に"Left Alone"という曲があって、私は「もう悲しくなって泣く事はない」と歌う。何も感じなくなる時期もあった。ひどかったわ。時には強い皮膚を成長させることも大事なのね。プレスの時とかね、多分。でも人が「僕が犬を飼わないのは子供の時に飼っていてそれが死んでしまったから」とか「傷つくのは分かってるから愛情を芽生えさせたくない」とか言うのを聞くと、「ファック・ユー」って言いたくなるわ。

完璧に純朴でいる事や、誰か新しい人に会う時に高い気持ちを持つ事は大事だと思ってるの。私の馬鹿さやウブさをやり直したり出来るでしょ。人間は嫌な感情を押し流したり、心地悪い事はなんでも避けるべきだと考えるように出来ているって考えると最悪の気分になるの。近頃は物事が本当に最悪な方向に向かったとき、そこにある価値に気づくようになった。なぜって、それは私が自分のノルマをクリアしているということだから。喜びをあとからさらに強烈にするからよ。

この世にある最悪の痛みは「恥」ね。長い間誰も傷つけないようにトライしてきたけど、誰も傷つけずにして生きていく事なんかできない。かなり最近だけど、私は自分が全然誇りに思えない事をしたの。それにショックを感じた。考えたわ、「私ってマジで最悪なやつね」って。でもそこから良きものも生まれたことに気づいた。そのおかげで、他人に対して批判がちになっちゃいけないって学んだから。恥も使い方によっては、自分をもっと思いやりがある人間にすることが出来るのよ。

PF: アルバム制作に火をつけたのは何だったのですか?それはあなたがカタルシスを必要とする、内部からくるものでしたか?それとも誰かが強く求めていたとか?

FA: だれも私を強要しなかったわ。他の人はレコード会社がアルバムを出すかどうか気にしなかった事に怒ったりするでしょうけど、私はEpicがそれをしなかったから嬉しかった。もしそれが起きていたら嫌になって何もやりたくなくなっていただろうから。もし人々が「何か思いつかなければダメだろ」なんて言ってきたら、それって私にクソしろって言ってるようなもんよ。やれって言われても出来ないものは出来ないの。

PF: つまりあなたの言っていることは、自分の音楽はクソだと。

FA: それが本日の「メタファー」よ。これは私が本当に出さなくてはならなかったものなの。これは人生の排泄物。私の中から追い払おうと努力してきた排泄物なの。

急いで作らなくてはならなかった曲がある事は認める。誰かが私が何も書かないって馬鹿にしたから。私の友達の一人が私にこう言った。「そうそう、何も書いてないに決まってる。」だから「あんたが次に私に会うときまでに、一曲仕上げてやるから。」って言ったの。"Criminal"はみんながランチに出かけてる時に、ヒット曲が必要だからって45分で書いたのよ。私は自分に仕事を強要することが出来るのよ。誰かがすぐ後ろに立ってる時はね。

PF: 予測できないパーカッションやサンプリングなど、 新作には型破りなインストゥルメンテーションが多くありますね。何があなたをその方向に進ませたのですか?

FA: (プロデューサー/ パーカッショニストの)Charley (Drayton)とのレコーディング初夜、瓶の製作工場の近くを散歩した。ドアは開いていて、中から機械が稼働する音を聞く事ができた。二人とも手元にレコーダーがあったから、その音が"Jonathan"という曲に合うってことで同意したの。Juanという夜のシフトで働いている男性が中を見学させてくれて、そこで機械の音を録音したわ。

その瞬間「あ、これはデモを作っているんじゃないんだ---これが完成品になるんだ。私とCharleyはこれからアルバムを作るんだ。」と言ったの。それからは楽しくなっていったわ。"Anything We Want"という曲で、ライブでは私はアホみたいなパイプの楽器を演奏しているんだけど、実際は机で、ハサミと薫製の杉のチップが入ったブリキの缶とプラスチックコップの音なんだ。何でもハサミで叩いちゃったから、杉がいろんなところに飛んでいったわ。



FA: この業界には長いけど、お気に入りはドラム。本当に本当に大きい思い出があって、私って大きい思い出なんてあまり無いのだけれど、それはグレゴリー・ハインズが出演した"Tap"という映画を見に行くことだった。映画のワンシーンで彼が牢獄に入れられて、そこには水が滴っているのだけれど、そこでタップダンスを始める。ただその「私の責任下で、好きな事が出来る」という感覚が好きだった。

続く

原文:Pitchfork

Fiona Apple (Part I)


Fiona Apple Interview
By Carrie Battan
June 4, 2012
Photo by Dan Monick

今回はマンハッタンのSOHOグランドホテルで行われたピッチフォークのFiona Appleのインタビューの翻訳です。かなり長いので何回かに分けて公開します。

Pitchfork: 最新作では子供時代に対するさりげない言及が多く登場しますね。あなたは「8歳の私たちはホッケーをしている」とか「お目付役が必要だわ」と歌っています。そこを探ることは、あなたにとって優しいものだったのでしょうか。

Fiona Apple:子供時代に戻りたいっていう特別な気持ちがあったの。このアルバムをつくる前は、子供時代のことを考えると憂鬱な気持ちになったのだけれど。子供の頃はものづくりが大好きでね、誰も私を夕食に引っ張りだすことなんて出来なかったわ。いつもお話なんかを書いていたりしたから。

子供は欲しくないといつも言ってきた。でも今ホテルにいるけれど、私が持ってる本って子供のしつけの本なのよね。顔の表情とそれが赤ん坊に与える影響についての本を持っていて、それは(元カレの)David Blaineの奥さんAlizeeにあげたんだけど。私が持ってきた本は「Raising Happiness (幸せを向上)」っていう名前でね。子供は全く欲しくないけど、逆行分析みたいなのは好きよ。自分自身をコントロールし、しつけるの。

PF: こういう本を読むことで、ご自身の子供時代の新しい部分が明らかになりましたか?

FA: そうね。クレイジーに聞こえるかもしれないけど、何年か前に母が私にこう言ったの。「あんたが生まれた時、私たち死にかけたのよ。二人ともね。」出産予定日の二週間前に、父と母は電話で口論したの。彼はその時ボストンにいて、二人とも結婚生活に満足していなかった。彼女は言ったわ、「私は家具の置き場をアレンジし直していて、彼にはその場でソファを動かすのを手伝ってほしかったの。本当に頭にきて、自分でソファーを押したら、何か変なものを感じてね。次の二週間ほど痛みに苦しんだわ。」母の腹膜--全ての細胞を抱える膜のことだけど--それが破れていたの。ちょっとだけね。

帝王切開だった。出産を担当した医師が後から私にこう教えてくれた。「君のお母さんを開いたら、すぐそこに君がいたんだよ。びっくりしちゃったね、だって全てめちゃくちゃになっていたんだから。」

このことについてよく考えるの---これが「私は家に一人でいる時だけ幸せ」という事実に関係しているのかなって。多分生まれる二週間前から、不安な気持ちを感じてビックリしていただけかもしれない。昔は風船を持つ自分のことを考えて恐怖でゾッとしていたわ。そのまま飛んでいってしまうかもしれないって恐れていたの。バカバカしい話かも知れない、でもしつけの本を読んで私はこういうことを考えていたの

子供についてもうちょっと。何年か前に、子供が欲しいかどうか真剣に考えたことがあって。本当に欲しくないのかしら、それともただ自分の問題を後にして、彼らの問題を先に対処することが出来なかったらどうしようって心配なだけかしらって。だから、OCDや自閉症や精神障害をもった子供たちが多く通うUCLAの作業医療科にボランティアしたの。そうしたら私の心を傷つけるような言葉を言ってくるような子供たちにたくさん囲まれることが出来ると思ったのよ。それで私が何でもくじけたり、泣いたりするような人間じゃないと自分に証明したかった。自分のことだけじゃなくて他の人も助けることが出来るのよって。

私がよく覚えているのは、子供たちをキャンパスの周りに散歩に連れて行った時。彼らはエレベーターで待っている時に一番ビクビクするの。エレベーターにいた男の人が自分に対して言った独り言を覚えてる。「トランジション(階下の移動・移り変わり)が一番つらい。」私も自分に言い聞かせた。「トランジションがいつだって一番つらい。」

PF: Extra Ordinary Machineを七年前に発売した後は特に人から離れていたのですか?

FA: この34年間はずっと引きこもりがちって言えるわね。子供のときはそれが大切なことで、学校から離れて家にこもっていた。自分がずっと心因的に病気がちであるようにトレーニングしてきたから。今だって、私にとってとても居心地のいい(L.A.のクラブ)Largoで演奏するときは、お兄ちゃんに「ショーの前でお腹痛くなってきた」って言うのよ。インフルエンザみたいな感じになるの。外に出かけるときはいつだって、この問題をどうにかしなくちゃならなくてね。スーパーに買い物に行くときだってそうなのよ。一つの場所から別の心地悪い場所に移らなくちゃならないことがあったら、普通は行かないことにする。

PF: どこにも行かないのですか?

FA: まだ車の運転の仕方を知らないの。普通はLargo以外どこにも行かないな。ほんとに。お兄ちゃんが運転してくれるから。近所を歩き回ったりはするけど、どこにも行かない。行きたくもないし。イースト・コーストに戻りたいけど。ヴェニスは良い場所ね、でもL.A.は汚いわ。毎日窓からL.A.の景色を見ることになったら死にたくなるわね。



PF: なにがあなたを長い間そこに留まらせているのですか?

FA: 私のワンちゃん、ジャネットのせいなの。13歳になるわ。ひどく病んでいて、もうすぐ死んでしまう。アジソン病にかかってしまって、危険だから彼女を動かしたくなくてね。ロス・アンジェラスではどこにも裏庭と犬用のドアがあって、おしっこする場所を聞かなくてもいいし。 病的に聞こえるかもしれないけど、ジャネットがそばにいないときは、彼女がもう死んだものと思うようにしているの。ツアーにはつれていけないし、これはかなり寂しく思ってる。彼女が死んだふりをするっていうアイディアは気に入っていて、そうすれば実際に死んでしまったときに彼女はまだ別の部屋にいるって思い込むことができるから。(生と死の)ラインをボヤカすのね。彼女が死ぬのを待っているとも言えるかな。

周りに誰もいなくて、誰も話す相手がいないって言うのは変な気分よ。今私のホテルルームには金魚が二匹いる。スタッフが「もし付き添いが必要だったら、金魚を連れてきますよ。」と言ったの。だから私は「金魚持ってきて!」って。今二匹いるのは、水を換えなければならないときにスタッフが違う鉢を持ってきたから。私はもう「デスモンドを連れて行かないで!」って。

PF: デスモンドって名前をつけたの?

FA: なぜだかわからない。新しい子はまだ名前がない、でもデスモンドはどこにも行かなかった。それでいまは二匹いる。最高のやつらよ。私が顔を近づけると鉢の端にやってくる。まるでキスしにきたみたいに。

Part II

2012年6月1日金曜日

5月のMake Believe Mix



Simon Saysのお友達Make Believe Melodiesが5月のスペシャルミックスを作ったよ。 このMake Believe Mixシリーズは、粋のいい日本のインディーアーティストの楽曲を集めたもので、今回は以下のアーティストがフィーチャーされてます。東京から名古屋まで、幅広いアクトを集めた良ミックス!LLLLはこちらの記事で僕も一度取り上げてます。

Canopies And Drapes “The Door Into Summer”

Post Modern Team “Never Let You Down”

LLLL “Because Of My Eyes”

Soleil Soleil “To Night”

Lera Rae “After The Beach Trip”

The Paellas “Lights”


僕が一番気になったのは和製Grimesと謳われているCanopies And Drapes。一回とりあげたいなあ。
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...